《お知らせ》ブログのURLがhttps://に移行しました。 ブックマークしていただいている読者様で改めて登録していただく必要はありません

おはようございます。
優勝はパンクブーブー[panku bubu]となりました。


ですが、昨今の漫才にはいろいろ言いたいことがあります。
私とて素人です。
やれといわれても出来ませんので評論家立場となってしまいます
それが我慢できない方は、これ以上読まれないほうが良いと思います。

  • 「間」がない

台詞と台詞の間に入る無言の間隔それを「間」[ma]といいます。
これは師匠クラスでも
極めるのは難しいと言われるほど難しいものです。
ですが
最近の若手は、あからさまに間を削ぎ落としているように感じます。


なぜ「間」を入れるのか?
台詞をためて、お客様に期待を持たせたり、お客様の様子を伺ったりなど
それはそれは奥が深いものです。
これ以上の講釈は、私には無理です。すみません。
これほど大切な「間」が
ないのです。

  • お客様との対話がない

師匠クラスの漫才を見ればよく分かりますが、必ずお客様と対話しています。
話しかけるだけではありません。
様子を伺い、どこでどうすればいいかを探るのです。
これは「間」とも繋がります。
若手の漫才は、噺家同士で捲くし立て、お客様が付いていけたら笑いが取れる
そんな風潮になっています。
「どうすればお客様がネタについてこれるか」
それを研究するのは重要ですが
それでは年齢層が限られてしまいます。
話を理解するスピードはみんな違うんです。
若い人でものんびりする人だっています。


「ネタについてこれるか」これは「掴み」と呼ばれる
お客様たちを漫才師のテリトリーに引き込む作業です。
若手の漫才はいわゆる
「掴み」過ぎです。

  • 「ええかげんにせい」などのツッコミの使い方がおかしい

本来、ネタの一部としてやるべきことではありません。
お客様が本当に飽き飽きしたとき、絶妙のタイミングでツッコミを入れると
笑いが起きます。
しかし、それがネタの一部になったらどうでしょう。
「え? 終わり?」
困惑してしまいます。


今の流行はスピード・短期沸騰の笑いが求められていて
上のような技術は難しいかもしれません。
でも、
「間」くらいは何とかして欲しいです。


若手とは言えないまでもベテランの方々では
ピンですが、
吉本の今田耕司さんは、「間」の取り方が本当に上手いです。
ツッコミで上手いと思うのは
ナインティナインの矢部浩さんと
去年M-1準優勝の
オードリーの若林正恭さんですね


今でも思うのは
師匠クラスの漫才は本当にほっとしますね。